塾で映像授業を取り入れて11年経ちます。
生徒とマッチすればとてもよい教材になります。
わからない教科の復習をする。
高校の授業より先に進みたい教科を学習する。
高校で選択していない教科を独自に学習する。
ある程度基礎が身についていれば、すぐに成績につながる場合もあります。
3〜4か月経ってから急にできるようになることもあります。
そうは言っても、必ず会うというわけではありません。
教科の学習は、その教科の知識だけで理解できるものではないのです。
当然と言えば当然ですが、
「文章を正しく読める」
「学年相当の語いをもっている」
「簡単な計算がすぐにできる」
「小学校の算数を算数以外に応用できる」
このようなことがスムーズにできてはじめて、ある教科の内容が理解につながります。
つまり、小中学校の国語や数学を(暗記ではなく)理解している必要があるのです。
この10年間でたくさんのAI教材を目にするようになりました。
タブレットを使って家庭で学習する教材もたくさんあります。
自宅での勉強がしやすくなったと言えます。
数学の学習でわからない問題があった時の「わからない理由」が
文章読解、算数の知識、計算力など、どこにあるのかがわかると
よりよい学習につながります。
小学生の時に、算数がわかるようになることをあきらめていた子どもが
2〜3学年さかのぼって学習することで6〜7割の点数を取れるように
なった例もあります。
一方で、塾に通って3年以上も経って、高3で成績が伸び始めることもあります。
AIは、子どもの特性をつかんで、他の教科の学習にもつなげるということまでは
なかなか難しいようです。
やはり、人間が問題集やAI教材、映像授業など、子どもと対話しながら
その子に会った学習方法を見つけてあげることが必要なようです。
2021年07月28日
暑い夏
2021年夏。
今年の夏は暑い。
6月から30度を超える日が多くなっていますが、
7月に入っても暑い日が続いています。
道東では、35度を超えるような猛暑日は少ないですが、
例年よりも暑いです。
記憶の限りでは、いちばん暑い中標津の7月です。
コロナの感染が拡大傾向にあります。
健康に気をつけて、この夏を乗り切りたいですね。
今年の夏は暑い。
6月から30度を超える日が多くなっていますが、
7月に入っても暑い日が続いています。
道東では、35度を超えるような猛暑日は少ないですが、
例年よりも暑いです。
記憶の限りでは、いちばん暑い中標津の7月です。
コロナの感染が拡大傾向にあります。
健康に気をつけて、この夏を乗り切りたいですね。