11月に入っても暖かい日が続いていたのですが、後半から一気に冬となりました。
今年は、早めに冬支度をしています。
自動車のタイヤをスタッドレスにして、除雪機の整備もしました。
コロナウイルスは感染の勢いを増し、
道内では、医療体制が逼迫して来ました。
札幌は日本でいちばんが広がっているようです。
これは、札幌だけの問題ではないです。
離れた道東でも注意が必要です。
これを機会に仕事の体制を変更していきます。
eラーニングを導入しました。
これで、何かあっても子どもたちは、家庭で学習が続けられます。
中標津から離れた街に住んでいる子どもにも、自宅で学習できるシステムを提供できます。
家から出たくない子どもたちにも、オンラインで指導ができます。
学習が遅れている子どもにも、さかのぼって学習できるようになります。
大きく転換しなければならないときです。
2020年11月26日
2020年11月06日
寒くなって来ました。
10月後半から急に寒くなって来ました。
寒くなるとともに新型コロナウイルスの感染が急激に拡大しています。
子どもたちも、コロナにうんざりしていることでしょう。
なるべく人の多いところは避ける。手洗いをする。
これが予防のポイントではないでしょうか?
学校に行くのが苦痛になっている子どもが増えているようです。
世の中の急激な変化の影響が大きいのだと思いますが、
もう10年以上前から日本の学校教育のシステムが、
今の子どもたちに合っていなかったのではないかと考えます。
1クラス40人の中で一斉授業が行われて、全員が同時に同じことをする。
というのはもう時代遅れでしょう。
子どもが教育に合わせるのではなく、教育が子どもに合わせるという
時代になっています。
それが、今回のコロナウイルスの感染拡大で浮き彫りになった
ということではないでしょうか。
寒くなるとともに新型コロナウイルスの感染が急激に拡大しています。
子どもたちも、コロナにうんざりしていることでしょう。
なるべく人の多いところは避ける。手洗いをする。
これが予防のポイントではないでしょうか?
学校に行くのが苦痛になっている子どもが増えているようです。
世の中の急激な変化の影響が大きいのだと思いますが、
もう10年以上前から日本の学校教育のシステムが、
今の子どもたちに合っていなかったのではないかと考えます。
1クラス40人の中で一斉授業が行われて、全員が同時に同じことをする。
というのはもう時代遅れでしょう。
子どもが教育に合わせるのではなく、教育が子どもに合わせるという
時代になっています。
それが、今回のコロナウイルスの感染拡大で浮き彫りになった
ということではないでしょうか。